|
 |
********************************************************************
*** 山梨県衛生公害研究所発表:2024年甲府地区に
*** おけるスギ・ヒノキ花粉の飛散量予測
*** 予測飛散量 : 約7,100個/cm2*
*** *単位:1平方センチメートルあたりに落下する個数
*** 今年の花粉飛散状況(スギ/ヒノキ)
*** 4月16日(火):1.6/126.4、17日(水): 0.2/28.5、18日(木): 0.5/72.2、
*** (計959.4/5289.6 合計で6249.0)
*** ◎2024スギの本格飛散開始日は2月16日でした。
*** (昨年より2日早い)
*** ◎2023年ひのきの本格飛散開始日は3月27日でした。
*** (昨年より12日遅い)
*******************************************************************
[ 花粉症 ]治療に新薬
眠くならない:”ビラノア”、鼻づまりに:”ルパフィン”、
クラリチン(ロラタジン)の上を行く:”デザレックス”
重症花粉症に:”ゾレア”皮下注射(喘息治療には10年前から)
◆◆新型コロナウイルス(COVID-19)に伴う対応について
◆◆新型コロナウイルスの感染拡大予防対策として、発熱・咳の患者さんは事前に連絡をいただき、必要に応じて車又は別室にての待機をお願いすることがありますことをご了承ください。そのほかの患者さんにおかれましても手洗い・うがい・咳エチケットを励行され一般的な感染症対策を行うことをお願いいたします。新型コロナウイルス感染症受診・相談センターダイヤル(055-223-8896,甲府の方237-8952「24時間対応」)も開設されています。
●院内で長時間待つことはご遠慮頂き、院内では間隔を空けてお座り下さい。
なお、付き添いは最少人数でお越し下さいますよう、ご協力をお願い致します。
◆◆唾液を使った新型コロナウイルスの≪PCR検査≫と15分で測定可能な、新型コロナウイルス≪抗原測定キット≫「クイックナビ-COVID19 Ag」検査を実施しております。症状発症後2日目以降から9日目以内で高い検出率となっています。検査ご希望の方は来院前にクリニックに電話をしていただき、スタッフの指示に従ってください。
◆◆県からの依頼により、「風しん」や先天性風しん症候群の発生を防止するために、妊娠を希望する「女性」や昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた「男性」を対象に”無料”の「風しん抗体検査」を実施いたします。検査の結果、「風しん」に対する免疫(抗体価)の低い方に対しては、「ワクチン接種」を推奨し、風しんや先天性風しん症候群の発生防止につなげていきたいと存じます。
◆◆5歳からでもできる「スギ」舌下免疫療法(シダキュア)が2018年6月29日よりスタートしました。◆◆ ◆◆初年度3〜40%ほどの方がお薬を飲まずにスギの飛散期を乗り切っておられます。唯一の根治療法である舌下免疫療法をこの機会に初められることをお勧めいたします。◆◆
◆◆「ダニ」舌下免疫療法(ミティキュア)がスタートしました。◆◆
だ液による「がん検査」(SALIVA CHECKER)を始めました。
◆◆だ液がん検査(SALIVA CHECKER)は、だ液による『がんスクリーニング検査』です。「がんを診断する」ためのものではなく、「がんの疑いがあるかどうかを判定する」ための検査です。わずか数滴(0.1cc)のだ液から一度に5種類のがん(すい臓がん、大腸がん、乳がん、肺がん、口腔がん)について調べることができます。
◆◆味がわからなくなった方、、なかには亜鉛低下症の方が多くいらっしゃいます。難病指定のウィルソン病の治療薬がこの2018年3月から低亜鉛血症の治療に使用できるようになりました。『味覚障害』の方に朗報です。早い方で1週間程度で改善する場合があります。お時間のある時にご来院をお勧めいたします。
◆◆耳鳴りの最新治療、、、、 今まで、TRTという治療を数年間行って参りました。 効果のほどは、五分五分といったところでした。
このほど、今まで補聴器でうるさいと言われていた眠れる聴力を
引き出しつつ(使われていない部分のリハビリ=活性化)
耳鳴の治療に効果的なカリフォルニア大学のロバート・W・スイートゥ先生
が推奨する”ゼントーン”というプログラミングでの
治療をはじめました。
◆◆いびき・睡眠時無呼吸のある方のために『睡眠検査』実施。
アレルギー性鼻炎(花粉症)に対する『レーザー治療』実施。
毎週水曜日の午後、補聴器相談医:中澤真理による『補聴器専門外来』(予約制)を開設中。
☆曜日や時間帯によって混雑する時と、すいている時があります。『月』と『土』曜日は混雑する傾向があります。
☆10:00〜11:00、16:00〜17:00頃に受付をされる方は、その前後にくらべて少ない傾向があります。
◆◆夜間(19〜22時)や休診日の対応について 夜間(19〜22時)や休診日にお困りの場合は、
甲府市医師会救急医療センター(055-226-3399)にお問い合わせください。
(http://www.kokumon.co.jp/kofuishi/4_kyukyu.html)
再診の方に限りコンピュータや携帯からの「順番取り」を開始いたしました。
URLは http://junban.com/nakazawa/ です。 ◎ 予約用のQRコードを作成いたしました。『診療案内』を御覧ください。
2013年よりウエザーニュースのご協力により、当クリニック入口にポールンロボを設置いたしました。
URLは https://weathernews.jp/s/pollen/pollen.html?pid=POLLEN_2023-0175 です。 ◎ お近くにいらっしゃる際は参考にしてください。
| > |