子供の病気 |
HOME|当クリニックのモットー|診療案内(QRコード)|診療時間・アクセス・連絡先|院長のページ(リンク集)|子供の病気|睡眠時無呼吸症候群・補聴器ほか..|アレルギー|NBIとは?? |
乳幼児用鼻洗浄 |
小児副鼻腔炎いわゆる蓄膿症には、鼻閉(鼻づまり)・鼻漏(鼻水)・頭痛の症状がありますが、鼻声・鼻に手をやる・鼻血なども重要です。そのほかの症状として鼻をかく、口呼吸、咳、喀痰、精神症状(根気がない、ボーとしている)、全身症状(偏食、食欲不振、疲れやすい)などがあります。鼻閉(いびき)の原因として、アデノイド増殖症や口蓋扁桃肥大が関与していることがありますが、以下の鼻洗浄によりかなり改善します。自分で鼻をかむことができれば一番いいのですが、鼻水を鼻腔に溜めておかないために家庭での援助が必要です。鼻が悪いと耳も悪くなると言われています。 乳幼児または鼻を自分でかめない子供に対して、 当院より 塩化ナトリウム 10g 炭酸水素ナトリウム 2.5g を500mlの水に溶かして処方します。適当量を点鼻用容器(右の青いキャップの容器)に分注し、体温程度で温め鼻内に噴霧し、しばらく時間をおきズルズル(高研社製;右中の物)で吸引してあげて下さい。これを何度か繰り返してください。一日に何度か行って下さい。残った洗浄液は捨て、容器も鼻吸引機もきれいに洗って乾かします。残りは冷蔵庫に保存(一ヶ月くらいは使用可能です)し適当量を取り出し体温程度に温めて使用してください。 最近、見つけた優れものがあります。その名を”コクリン”(右下図)と言います。下記のサイトより詳細はごらんいただけます。 |
急性中耳炎 |
原因: かぜの時に鼻を強くかんだりすると、鼻の奥やのどにいる病原菌が耳管(耳と鼻をつなぐ管)を逆流して耳に入り炎症をおこすことがほとんどです。特に小さなお子さんの耳管は、大人にくらべて広く水平で短いために急性中耳炎をおこしやすいといわれています。 注意点: 痛みがとれても炎症は残っています。また、急性中耳炎をくり返すと滲出性中耳炎になりやすいので、治療を続けるため当分の間は通院が必要となります。 |
滲出性中耳炎 |
滲出性中耳炎とは: 鼓膜は太鼓の皮と同じように乾いてピンと張った状態で一番良く音を伝えます。鼓膜の張りぐあいを調節しているのが、耳と鼻をつないでいる耳管という管です。トンネルに入って耳がふさがったとき、つばを飲み込んだり、あくびをすると元に戻るのは、この耳管のはたらきのためです。何らかの原因でこの耳管のはたらきが悪くなると、鼓膜が奥に向かってへこんでしまい滲出液(急性中耳炎の膿とは違います)がたまって、鼓膜の動きが悪くなり軽度から中等度の難聴があらわれます。 年齢的には、就学前の3〜7歳に多く、これをすぎるとあまりみられなくなりますが、大人でもまれにおこることもあります。 何も治療をしないで放っておくと、鼓膜が変形したり中耳にある耳小骨(音を鼓膜から内耳に伝える小さな骨)と癒着したりして、なかなか治らない高度な難聴になることもあります。 原因: (1) アデノイド、扁桃肥大、慢性扁桃炎、慢性副鼻腔炎、小児副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎 これらは、上咽頭(鼻の奥)に開いている耳管の出口に対して炎症を起こさせて、そのはたらきを悪くします。 (2) 上咽頭腫瘍 これは大変めずらしいものですが、大人の滲出性中耳炎の原因として忘れてはなりません。ファイバースコープ(内視鏡)ですぐにわかります。 通常急性中耳炎のような激しい痛みや熱は伴いません。時に間欠的に奥に引っ張られるような痛みを伴うことがありますが、お子さんの場合自覚症状がほとんどないことが多いです。 ☆こんな時は注意しましょう。 乳児−耳をいじる。ぐずついてよく泣く。 幼児−言葉の発育が遅い。おこりっぽくよく泣く。 年長児−呼んでも返事をしない。聞き返す。テレビの音を大きくする。言葉が少ない。イラ イラする。 学童−落ち着きがない。協調性がない。学業不振。内向的。自信喪失。 スイミングについて: 医師によっては禁止する方もあるようですが、きちんと管理すればかまわないと考えています.心配な方はご相談下さい。 |
コクリンの情報 |
オーム電機 | |
中耳炎の症状と治療 | 中耳炎で注意したいこと 中耳炎の種類や症状、治療法などを紹介しています。 |
めまいの悩み | めまいナビ |
耳鳴りと難聴の悩み | 耳鳴りと難聴の種類や原因、予防法などを紹介しています。 |
HOME|当クリニックのモットー|診療案内(QRコード)|診療時間・アクセス・連絡先|院長のページ(リンク集)|子供の病気|睡眠時無呼吸症候群・補聴器ほか..|アレルギー|NBIとは?? |
|