睡眠時無呼吸症候群・補聴器ほか.. |
HOME|当クリニックのモットー|診療案内(QRコード)|診療時間・アクセス・連絡先|院長のページ(リンク集)|子供の病気|睡眠時無呼吸症候群・補聴器ほか..|アレルギー|NBIとは?? |
睡眠時無呼吸症候群(SAS)といびき |
2003年2月に新幹線運転手の居眠り運転で、『睡眠時無呼吸症候群(SAS)』という病気の存在が明らかとなりました。そもそも無呼吸とは10秒間以上の呼吸停止と定義されます。それが1時間に5回以上記録される場合は病的と考えられ、症状の程度に個人差はありますが、下記の『Epworthの眠気テスト』で11点以上の状態が『睡眠時無呼吸症候群』と診断されます。この病気は生活習慣病とも密接な関係があります。例えば、高血圧を発症する可能性は2倍、狭心症・心筋梗塞は3倍、脳血管障害は4倍という報告があります。米国のデータでは、睡眠1時間あたり20回以上無呼吸が記録された患者さんは無治療のまま放置すると、9年後には10人のうち4人は心臓病・脳血管障害・交通事故で亡くなっていたという衝撃的な報告があります。 《治療方法》 @生活習慣を見直しましょう: ●飲酒の制限;アルコールは気道の筋力を低下させるために就寝4時間前の飲酒はやめましょう。 ●精神安定剤・睡眠薬の服用は控えめに ●禁煙;血液中の酸素濃度を低下させたり、咽喉頭部の炎症を起こすことがあるため、できるだけ禁煙をしましょう。 ●体重コントロール:ノドの周りの脂肪が落ちるとかなり効果的です。 A睡眠中の体位の工夫: 仰向け寝は舌根沈下を招くために無呼吸を悪化させます。なるべく横向きに寝るように工夫をしましょう。 B耳鼻科咽喉手術療法 ノドの粘膜が極端に狭く扁桃が大きく・口蓋垂(のどちんこ)が大きく垂れ下がっている方、また鼻閉がひどく鼻中隔彎曲や鼻甲介粘膜の腫脹している方にお勧めします。 C歯科的療法 マウスピースを使用する方法です。下顎が小さかったり後退している場合に有用です。 DCPAP療法: 重症な患者さんに最も有効な治療法です。鼻マスクを装着して、狭くなっているノドに一定の空気圧を送り込み気道の閉塞を解除する方法です。もちろん睡眠中のみ使用します。あなたの無呼吸を限りなくゼロに近づけ、良眠を得ること間違いなしです。大抵一度の使用で劇的な改善に驚かれます。 |
補聴器 |
当クリニックでは、毎週水曜日の午後に補聴器外来(予約制)を行っております。 補聴器はメガネと同様に、使われる方の聴こえに合ったものを装用しないと、十分な効果を得ることができません。そのためにはまず、聴力検査を行い、正確な聴力像を知ることが大切です。その上で、聴こえに合った補聴器をお勧めいたします。最新のデジタル補聴器から手ごろな普及型までご相談に応じ、繰り返し御納得のいくまで調整いたします。また、身障者の適応等のご相談にも応じております。 |
耳鳴の予防法 |
○ 耳の健康 ・ 耳垢の除去、耳掃除のやりすぎは避ける。 ・ 高血圧に注意(定期的に血圧測定)。 ・ 騒音下では耳栓を使用する。 ・ 虫歯、顎関節の異常は治療を行う。 ○ 食事、飲み物、薬物に注意 ・ カフェイン、チョコレート、紅茶、アルコール ・ キニン(マラリヤ予防薬)、アスビリン(頭痛、心筋梗塞) ○ 家での耳鳴遮蔽《マスキング》法 ・ ラジオの雑音,柱時計の音,BGM,睡眠時頭部挙上 ○ 補聴器装着、マスカー装着 ・ 補聴器は難聴が軽度でも耳鳴のために装用すると有効のことがあります。補穂器は必要ないが耳鳴に悩まされ、補聴器と同型のマスカーを装用することに抵抗のない方は試して下さい。 ○自律訓練法、バイオフィードバック法 ☆ 自律訓練法(下表参照) ◎『TRT;Tinnitus Retraining Therapy(療法)』 数年前から欧米で始められ80%の改善率を見る画期的な治療で、耳鳴りを気にならないようにしようとする治療法です。「カウンセリング」と「音治療」の二本柱からなっています。「カウンセリング」により耳鳴りに対する理解を深めていただき、「音治療」として外からの音はそのまま聞きながら、心地よい耳鳴りを忘れるような音で治療をしようとする新しい治療法です。 ○耳鳴についての知識 ・ 耳鳴は生命にとって危険のないものが大部分であること、わずかに危険な脳疾患は専門医に否定してもらうこと。 |
味覚障害 |
味覚障害には次のようなものがあります。 1. 味覚全体の低下した状態。 2. 特定の味質のみの障害。 3. 口内に何もないのに苦味・渋味などの味がし ている状態。 4. 別の味に感じる。 5. 嗅覚を感じないために一見味が低下したよう に感じる。 味覚障害の原因には、 1. 特発性味覚障害----潜在性亜鉛欠乏 2. 亜鉛欠乏性味覚障害 3. 薬剤性味覚障害(抗圧剤や鎮痛消炎剤) それぞれに対する治療法 1. 食事療法1)と亜鉛療法 2. 亜鉛療法 3. 可能な範囲で疑われる薬剤を中止し、投与 中止不可能な場合には亜鉛療法を行う。 |
リンク集 |
いびきと睡眠時無呼吸症候群 | 横浜呼吸器クリニックの小野容明先生監修のHPです |
睡眠時無呼吸症候群サポート | |
耳鳴り | |
TRT(療法)のご案内 | |
耳鳴りと難聴の悩み | 耳鳴りと難聴の種類や原因、予防法などを紹介しています。 |
神尾記念病院 | |
健康お役立ちサイト | |
低血圧の話 | |
バーチャル耳鼻科 |
HOME|当クリニックのモットー|診療案内(QRコード)|診療時間・アクセス・連絡先|院長のページ(リンク集)|子供の病気|睡眠時無呼吸症候群・補聴器ほか..|アレルギー|NBIとは?? |
|